



目次
外での歩行も安心できるようにシルバーカーを使用しよう
シニア世代に多い歩行への不安感。
カラダの痛みや筋力の低下によって、歩行にふらつきが見られたり、バランスが取りづらくなってくるものです。
だからと言って部屋の中に篭ってしまうと、カラダを動かす機会も減り、さらなる筋力低下を促進させてしまい逆効果になってしまいます。
そんな時に助けとなるのがシルバーカーです。
シルバーカーを使用することで歩行への不安感を取り除き、安定感のある歩行ができるようになります。
手荷物をシルバーカーに乗せることで、重いものを持ちながら歩く必要もありません。
歩行に不安があるご家族にプレゼントすれば、とても喜んでもらえるかと思います。
本来、シルバーカーの用途目的は荷物を積載させるためであり、四輪歩行車は歩行の補助の目的で使用し、介護保険も適用できます。
よって、歩行が重度に不安定な場合には、シルバーカーよりも四輪歩行車の検討をおすすめいたします。
また、シルバーカーの使用と同時にカラダのケアを行うことも大切です。
肩の痛み、腰の痛み、膝の痛みなどは高齢者に悩みの多い疼痛ですが、体操や関節のサポーターなどで痛みを緩和させることも可能です。
それぞれの痛みのケアに関しての記事もありますので、是非参考にしてみて下さい。
シルバーカーの特徴
現在、シルバーカーは様々なメーカーより発売されていて持ち手の形状やタイヤの数などが異なり、造りの特徴も様々です。
持ち手の形状
シルバーカーの持ち手には大きく分けて「T字型」、「U字型」の2種類があります。
T字型
U字型
これもU字型のタイプです。
T字型の持ち手は、軽量でコンパクトなタイプのシルバーカーが多く、持ち運びに便利ですが、U字型タイプの方が、しっかりと体重を預けることができます。
タイヤの形状
タイヤの形状には、前輪が二輪のタイプと四輪のタイプのものがあります。
二輪タイプ
四輪タイプ
軽量でコンパクトな造りを重視したシルバーカーには二輪タイプが採用されていることが多い傾向ですが、安定性は前輪が四輪のシルバーカーの方が優れています。
座面

ほとんどのシルバーカーには座面がついているので、歩行中に疲労を感じたらいつでも座面に腰掛け、休憩することができます。
カラダの痛みを抱えているシニア世代は、長い距離を歩くのが困難な場合も多いので、座面がついているシルバーカーはとても心強く、安心できます。
ピピくんおすすめのシルバーカーのタイプ
という感じで、シルバーカーには様々な形状があるのですが、
ピピくんのおすすめは、ズバリ、「前輪四輪タイプ」です。
なぜなら、前輪が2つと4つでは左右に曲がる時や体重をかけた際の安定性が四輪の方が断然良いからです。
持ち手に関しては正直、T字型でもU字型でも機能面にそれほど違いはないかと思います。
持ちやすいと感じるお好きな方で良いでしょう。
プレゼントにも最適なシルバーカーのおすすめベスト5
ピピくんが選ぶ、プレゼントにおすすめなシルバーカーを5つご紹介いたします!
デザイン、用途、機能性を考慮して厳選してピックアップしました。
以下のシルバーカーはすべてAmazonにて通信販売で購入することができます🐸
島製作所 サニーウォーカーAW-III
コンパクトで軽量、そしてリーズナブルなシルバーカーをお求めであれば、T字型持ち手のこちらの一台が一番おすすめです!
デザインも良く、男女問わずに使用できます。
幸和製作所 シプール SICP02 ブラウン
こちらは、特に女性におすすめなシルバーカーです。
デザインがヴィトンのモノグラムを彷彿とさせるような可愛らしい一台です。
一般的なシルバーカーのイメージとは少し違った若々しいデザインでステキだと思います。
島製作所 サニーウォーカーSP
こちらもT字型持ち手のシルバーカーで、コンパクトかつ軽量でありデザインがステキな一台です。
女性男性問わずに使用できるデザインかと思います。
島製作所 リズムRWC ブラウン
こちらはU字型の持ち手で、大容量のバッグがついているシルバーカーです。
大量に荷物が入るので、スーパーの買い物で飲み物や野菜などの重いものをたくさん入れることができます。
より多くの荷物を運びたい方には特におすすめのです。
幸和製作所 テイコブST07
こちらは、腰掛ける座面が安定しているシルバーカーです。
座面がしっかりしているので、安心して腰掛けることができます。
お散歩やお買い物の際に、頻繁に休憩を挟む方にはとてもおすすめです。
まとめ
このように様々なタイプのシルバーカーが販売されているので、生活の用途にあった一台を購入するのがポイントです。
お散歩目的に大容量の収容バッグは不要で、コンパクトで軽量なシルバーカーが良いですし、
逆にお買い物に使うことが多ければ、荷物をたくさん積めるバッグが付いたタイプがおすすめですよね。
ご家族のお話やご様子を伺って、最適なものをプレゼントしてあげたら、とても喜んでもらえると思います。


ご家族のプレゼントに、是非参考にしていただければと思います。