


シニア世代となると、家の中での生活する時間が多くなります。
さらに雨天や雪など、悪天候の日にはなおさら外出することが難しくなります。
テレビを観るにしても、平日昼間は同じような内容のワイドショー番組や通販番組などが多いので、飽きてしまう方も多いと思います。
そこでおすすめなのが、ビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスです。
目次
ビデオ・オン・デマンドとはどんなサービス?
ビデオ・オン・デマンド(以下VOD)とは、視聴者が観たいと思った時に、いつでも映像を観ることができるサービスです。
例えば、hulu(フールー)と言うVOD会社と契約した場合、huluが取り揃えている映画やテレビ番組のカタログの中からお好きなものをいつでも好きなだけ視聴できます。
視聴はもちろんテレビでも可能ですし、スマホやタブレット、パソコンなど様々なデバイスを通して楽しむことができます🐸
VODの料金は月額を支払い利用する場合がほとんどです。
サービス会社によって料金が違いますが、1,000円〜2,000円程の価格帯となっており、決して高額ではなく、継続して利用もしやすいのもおすすめする理由の1つです。


豊富なVODサービス会社
現在、国内では様々なVODサービス会社の種類があります。

それぞれのVODサービス会社に特徴があり、自分の好みに合うサービスを選ぶのが大切です。
洋画や邦画、アニメやテレビドラマなどの豊富なラインナップがありますが、その中からシニア世代におすすめのVODサービス会社を各社比較しながらご紹介させていただきます。
シニア世代におすすめのVODサービス会社
NHKオンデマンド

このNHKオンデマンドは、NHKが放送する番組を好きなだけ視聴することができるサービスです。
過去作品の大河ドラマや人気番組などや、現在放送中の番組の見逃し配信など、NHKを堪能できるVODです。
NHKオンデマンドの見放題パックは2種類用意されています。
1つ目は「見逃し見放題パック」です。

こちらのパックは、NHKの(BSを含む)全チャンネルから、最新の人気番組を再放送を待つことなく、当日または翌日から視聴できるサービスです。
ニュースや、朝ドラ、大相撲やドキュメンタリー番組など、タイミングが合わなくて見れない時に、後からすぐに観れるのが特徴です。
毎月500本〜600本が随時配信されています。
月額は972円(税込)となっています。
2つ目は「特選見放題パック」です。

こちらのパックは、過去の人気作品約6,000本のNHK独占番組を好きなだけ見ることができます。
過去の大河ドラマやドキュメンタリー番組など、厳選された面白い番組が見放題です。
こちらも月額972円(税込)となっています。
hulu(フールー)

huluはVODの先駆けとも言える最大級のVODです。
洋画・邦画・国内ドラマ・海外ドラマなどの人気タイトル50,000本以上が見放題です。
かなり幅広いジャンルが提供されており、見ごたえがあります。
huluオリジナルの番組も配信されています。
日テレ系列の番組と提携しており、人気ドラマの見逃し配信も行われています。
また海外の人気番組FOXチャンネルを始め、複数の人気チャンネルとも提携しており、それぞれのチャンネルをリアルタイムで視聴することもできます。

若い世代だけでなく、シニア世代も楽しめるようなラインナップなのでご家族で楽しめておすすめです。
懐かしの邦画はこのように豊富なラインナップ

懐かしの洋画も豊富に取り揃えられています。

料金も月額は933円(税抜)とリーズナブルです。
2週間の無料体験が行われているので、是非体験してみてください。
amazon prime video

amazon prime video(アマゾンプライムビデオ)は通販サイトamazonが提供するVODサービスです。
洋画・邦画・国内ドラマ・海外ドラマなどの人気タイトル5,000本以上が見放題となっています。

シニア世代も楽しめるビデオも豊富に取り揃えられてます。

作品画像の左上に”prime”マークが入っているものが見放題の対象ですが、マークの入っていない作品でもネット上でレンタルすることができます。
プライムビデオの料金は月額400円(税込)と、かなり低価格で利用できます。
しかし、筆者がおすすめしたいのは年会費3,900円(税込)のアマゾンプライム会員登録です。
アマゾンプライム会員に登録することで、プライムビデオはもちろんのこと、プライムミュージックで100万曲以上の楽曲が聞き放題、Amazonでの買い物時のお急ぎ便や日時指定便が使い放題などの特典が満載です。
年に一度のAmazonのセール、プライムデーにも参加できます。
そして年会費を月額に換算すると、なんと月々325円(税込)!!
圧倒的にお得です!
ご家族で良くAmazonを利用したりする方は特典だらけのプライム会員がおすすめです。
プライム会員も30日間の無料体験ができるので、是非一度お試しください!
U-NEXT

U-NEXTの特徴は日本最大級を誇る作品の多さです。
見放題が80,000本、レンタルが40,000本の合計120,000本もの作品を視聴することができます。
「見放題」のマークがある作品が見放題の対象で、
「ポイント」のマークがある作品はレンタル対象作品となります。
豊富な作品を視聴できるので、より沢山の作品を楽しみたいという方にはおすすめです。
作品が多い分、月額は1,990円(税抜)と少しお高めですが、毎月1,200円分のポイントが付与され、レンタルに使用できます。
U-NEXTは今なら31日間無料体験ができるので、是非お試しください。
FOD(フジテレビオンデマンド)

FODはフジテレビの人気番組を中心に、ドラマや映画など20,000本以上の作品が見放題のVODです。
年代別に作品も揃えてあり、シニア世代でも楽しめる作品が多いですが、前出のhuluやU-NEXTには作品数は劣っている印象です。

しかし、20,000本中5,000本以上は独占配信となっており、フジテレビ系列の番組や作品が好きな方であれば、FODに勝るものはないかと思います。
過去の人気番組も多く提供されているので、存分に楽しめるかと思います。
料金も月額888円(税抜)と低価格なのも良いですね。
今なら、31日間の無料体験ができるので、是非お試しください。
TSUTAYA TV

TSUTAYA TVはTSUTAYAが提供しているVODです。
人気のテレビやドラマ、映画約8,000本が見放題のサービスです。
見放題作品以外にも、ポイントを使用して新作や準新作の映画をレンタルすることもできます。
さらに、この動画配信サービスTSUTAYA TVに加え、TSUTAYA DISCASというDVD宅配レンタルサービスが合わさったプランがおすすめです。
TSUTAYA DISCASは自宅にいながら、DVDを好きなだけ借り放題(新作DVDは月に8枚まで)でき、ご自宅までレンタルDVDを宅配してくれます。
返却はポストに投函するだけなのも手軽で良いですね。

映画好きにはおすすめのサービスです。
料金はTSUTAYA TVが単独で月額933円(税抜)ですが、TSUTAYA TVとTSUTAYA DISCASの2つをまとめた「動画見放題&定額レンタル8」プランサービスが2,417円(税抜)で利用できるので、こちらがおすすめです。
今なら30日間の無料体験ができるので、是非お試しください。
おすすめVOD各社比較表
作品数 | レンタル(単品購入)作品 | 月額 | おすすめ度 | |
NHKオンデマンド | 見逃し見放題パック 500〜600本 厳選見放題パック 6,000本 |
なし | 各972円(税込) | ★★★★★ |
hulu | 50,000本以上 | なし | 933円(税抜) | ★★★★★ |
アマゾンプライムビデオ | 5,000本以上 | あり | 400円(税込) 年額3,900円(税込) |
★★★★ |
U-NEXT | 120,000本以上 | あり | 1,990円(税抜) | ★★★★ |
FOD | 20,000本以上 | あり | 888円(税抜) | ★★★ |
TSUTAYA TV |
8,000本以上 | あり | 933円(税抜) | ★★★ |
まとめ


いかがでしょうか?
今回はシニア世代が楽しめそうなVODを厳選してご紹介いたしました。
無料体験ができるサービスが多いので、まずは気軽にお試ししてみることをおすすめいたします。
無料体験の期間中であればいつでも解約することができ、無料期間中の解約であれば料金も一切発生しないので安心できます。
是非、ご家族へVODをプレゼントしてあげましょう。
きっと喜んでもらえるはずです。
もちろん、若い世代の方も楽しめるものばかりなので、家族みんなでVODを楽しみましょう。
参考にしていただければと思います。